お役立ち情報♡

ディズニーで足を疲れさせない魔法の方法&むくみ放置でおきる合併症

こんにちはディズニーマニア♡みーです♪

ディズニーランドでは約3万歩程度歩いていることもあり、足が疲れてしまうのはあるあるではないでしょうか?

そこで今日は【足の疲れ軽減させる方法】を紹介していきたいと思います。

また、浮腫みを放置するとおこる合併症についても紹介していきたいと思うのでぜひ参考にして若々しく綺麗な太ももを一緒に保っていきましょう!

足の疲れを予防する方法

靴

ディズニーランドへ行くと足が疲れますよね💦

足への負担を予防する方法としては下記の方法があります。

  • 中敷きを厚いものにする
  • サイズのあった軽い靴を履く
  • アキレス腱を意識的に伸ばす

詳しく解説していきたいと思います。

中敷きを厚いものにする

靴の中にある中敷きを厚みのあるものに変える事でクッション性がうまれ、足の疲れを予防することができます。

中敷きは100円ショップなどに売っている安価なものよりもクッション性に優れたしっかりとした物を選択することをお勧めします。

サイズのあった軽い靴を履く

ディズニーランドは距離を歩くのでサイズのあった靴なのはもちろんですが、より軽い靴を選ぶ事で足への負担を軽減できます。

具体的には「ティンバーランド」や「ブーツ」などの重みのある靴は筋肉痛も引き起こしやすくなります。

アキレス腱を意識的に伸ばす

ディズニーランド内でベンチに座る時や待ち時間などにアキレス腱を伸ばすようにするだけでも足の緊張がほぐれ疲れにくくする事ができます。

長距離歩くので筋に気をつかう意味でもアキレス腱のストレッチは良さそうです。

浮腫みやすさチェック

ここで今のあなたのむくみ度合いをチェックしてみましょう!

  • 手足が冷たい
  • あまり汗をかかないほうだ
  • 運動不足で立位が多い
  • 塩分や味が濃い物が好き
  • コンビニご飯を月に2度以上食べる
  • 肩こりがしやすい
  • 甘いものをよく食べる

上記3つ以上当てはまっている方は浮腫みやすい体質になっている可能性が高いです。

浮腫みを放置するおこる合併症

浮腫みを放置すると下記のような合併症をおこす事があります

  • 冷え性からの浮腫みやすくなる
  • 体重増加
  • セルライトに繋がる

それぞれ詳しく解説していきます。

冷え性からより浮腫みやすくなる

足が浮腫んだ状態は血の流れが悪くなっています。

そのため、冷え性に繋がってしまい更に浮腫みやすくなるという悪循環に陥ってしまいます。

体重増加

浮腫んだ体は水分が過多な状態なのでそのままにしておくとそのまま体に馴染んでしまい、体重増加へと繋がってしまいます。

浮腫みで太ったりしないと思っているのなら考えを改めた方が良いです。

セルライトに繋がる

浮腫み=セルライトではないのですが、血行が悪くなっているなので脂肪が燃焼されにくい状況になります。

そのため、燃焼されなかった脂肪細胞に水分や老廃物が蓄積してセルライトになってしまいます。

浮腫みは自然と抜ける?

結論から言えば「自然にも抜けるけどペースが追いつかない

もちろん自然に浮腫みは抜けてもいくのだけど、遅い&抜けきらないんです💦

血流がすでに詰まってしまっているのが浮腫んでいる状況なので対象法を取らないとちょうどいい水分量までおいつきません。

浮腫みが抜けるのが遅いということはセルライトに繋がってしまうし、抜けきらないという事はジワジワと体重増加に繋がるよね💦

浮腫みを効果的に解消する方法とは?

いざ浮腫んでしまったらあなたならどうやって浮腫みを抜きますか?

ここでは効果的に浮腫みを解消する方法を紹介していきます。

サウナに行く

サウナに行くなどの汗を沢山かくことで浮腫みを抜くことができます。

老廃物が抜けて血流が改善され浮腫を取る&浮腫やすい体質の改善に繋がります。

浮腫みとりマッサージ

浮腫みをとるマッサージをするのがオススメです。

私はこちらのYouTubeをいつも参考にさせて貰っています。

酢が効果的

お酢には血液をサラサラにしてくれる効果があります。

最近はテレビで一週間「美酢」チャレンジダイエットなんかで大人気ですよね!

店頭で見かける事は少ない美酢ゼリーは私もよく飲んでいます。

それでも浮腫が取れない場合(個人的アドバイス)

これぐらいの解決策では浮腫が取れない人も居ると思います。

私もディズニー行くとこんな程度では、まーず浮腫はとれません。

そんな訳でここからは究極の浮腫とりを伝授しますww

寝る時は足を高くする(コツあり)

寝る時に足の下に枕などを敷いて高くすると浮腫がとれます。

この時に、100円ショップでも売っている足裏シートを貼ると良いです!

なお、推奨はできませんが湿布を貼っても翌朝、かなり疲れが取れました。

プロによるエステやマッサージ

エステに行く、マッサージに行くなどのお金を出して浮腫を取って貰うのもアリだと思います!

しかし私の場合は1時間5000円とかは予算として使えないのでマッサージの変わりに自宅で医療着圧ソックスに頼ってます。

>>履くだけ浮腫知らずキュッとスリム

とにかく水を飲む

水をとにかく飲むとトイレが近くなって体の塩分濃度は薄まり、浮腫が抜けます。

沢山飲むと逆に浮腫のでは?と思う人も居ると思いますが、老廃物や毒素は排出されるので時間が経つと水の多量摂取による浮腫も自然と落ち着きます。

むくみは放っておいてはダメ

むくみを放っておくと、冷え性になり更に浮腫みやすくなってその後は身になってしまい太ったりセルライトに繋がる事が分かったかと思います。

浮腫を取るには

  • サウナ
  • 浮腫とりマッサージ
  • 酢を取る(美酢)

それでも解決しなかった場合は

  • 寝る時足を高くする(湿布を足裏に)
  • プロによるエステやマッサージ
  • とにかく水を飲む

がオススメです。

またそんなにお金や手間と時間をかけたくない人には

>>履くだけ浮腫知らずキュッとスリム も紹介しました。

ぜひ参考にして一緒に若々しく綺麗な太ももを保っていきましょう!

-お役立ち情報♡
-,